少年敗走記

脳みそをさらけ出すダンスホール。

バイリンガル教育の失敗にゾッとした

日本のみならずどこの国でも人気なバイリンガル教育。でも、もし失敗したら?

 

僕は大学の環境上、たくさんの「ハーフ」とよばれる人たちと付き合ってきました。日本とどこかの国のハーフが多かったです。彼らはインターナショナルスクールに通い、バイリンガル教育(主に日本語と英語)を施されてきた人たちですが、僕は彼らの共通点に気づきました。

 

日英完璧に100%ずつ使えてる人がいない・・・

 

僕は日本で生まれ育ち、両親も日本人、学校も普通の小中高でした。でも大学で必死に身につけたので、英語力は海外の大学でディスカッションして授業受けられるレベルにはあります。

しかし、たぶん英語が100%使えているけど日本語は80%くらいかな、みたいな人は気づけません。ここでは僕が出会ってきた日本育ちのハーフなのに日本語が?な人たちのことを話そうと思います。

 

「俺は日本育ちのハーフだけどこんなんじゃないぞ!」という人、ごめんなさい。あくまで僕の体験談です。

ただ、加熱するバイリンガル教育を今一度考え直してもらう一端になれば、と記事にします。

 

例えば、日本とイギリスのハーフ、イギリス育ちで英語は100%母語だけど、日本語は80%かな、みたいな人。これは全く問題ないでしょう。彼はイギリス人で特技として日本語を使える。「あら、素敵ね」でおしまいです。

 

悲惨なのは生まれ育った国の公用語母語として使えない場合。上で言った日本育ちのハーフで日本語が自由に使えない人たちがそれにあてはまります。

 

1.日英のハーフで日本語が危うい人

日本育ちの日英ハーフの男の子、まず彼は簡単なものを除き漢字が書けませんでした。20歳近い子です。これはインターナショナルスクール出のハーフの子に多いですが。

かつ、英語の文法で日本語をしゃべる。なんとも形容しがたいのですが、少し喋ってみると「あれ?日系人?」と思う程日本語が不自然でした。

もちろん日本育ちなので発音は完璧です。ただ日本語ネイティブなら絶対しない不自然な言い回し、尊敬語と謙譲語が混ざっている、話が抽象的すぎて何を言いたのか分からないなどどうみても日本人には見えませんでした。20年ずっと日本で教育受けてきたのに。かなりの天然ちゃんって感じ。

あと、単純に単語を知らない。大人なら当然知っているべき言葉を知らずに唖然とさせられたことがしばしば。

そのせいかかなり自分に自信のない人でした。上記の大人なら当然知っているはずの言葉を知らなかったとき、蚊の鳴くような声で「あの....すみません......○○って何ですか......」とうつむき加減で言う様子があまりにかわいそうでした。

 

2.ルー大柴喋りの人

インターナショナルスクール出の日本育ち、日米ハーフの女の子。20歳越えてましたね。これはけっこうあるあるだと思うんですけど、英単語をそのままま日本語に組み込んでいいものと日本語に直さなければならないものの区別がついてない。

例えば「チョコレート」は日本語でも「チョコレート」ですが、「インターセクション」は「交差点」になります。

「次のインターセクション、左折してください。」じゃ通じませんよね。

彼女は「ペスティサイドをリザーブして~」みたいな、もうルー大柴としか言いようがない話し方でした。

 

もちろんこの二人が英語100%、日本語80%だとしたら全く問題ないんです。でも、日本という国で生まれ育ってたとえインターナショナルスクールに通ったからとして、英語を100%使えるようになるでしょうか?

僕はならないと思います。

言語というのはその国の文化、風習、地理的条件などの「空気」によって生み出され、習得されていくものだと思います。

英語を使う機会が社会にあまりないこの国の環境下で英語を100%身につけることはできないと思います。

 

僕の友人にこんな人がいます。

両親は日本生まれ、育ちの日本人。当然日本語しか母語レベルには話せない。息子の彼はアメリカで生まれ育ちました。

しかし、彼は全くといっていいほど日本語が喋れませんでした。簡単な日本語は話せ、かつ発音は完璧に日本人。しかし、「てにをは」がおかしい。言い回しが不自然で何を言いたいのかわからない、そんな人でした。

まあ、彼はアメリカ人で英語は完璧(らしい、周囲の人によれば)なので問題はないでしょう。ちょっと日本語話せる日系アメリカ人。

 

両親が日本人でも日本語が使われる国で育っていなければ使えるようにはならない。

じゃあ、先に述べた二人の子、インターナショナルスクールで英語で教育を受けさせたからといって英語100%完全に母語にするって無理だと思うんです。親の片方しか英語母語の人じゃないし。

 

そのうえ、生まれ育った国の言語(この場合日本語)もその年齢レベルに使えていない。

つまり、ダブルリミテッドです。

ダブルリミテッドとは複数の言語を使えるにも関わらず、どれも100%、母語レベルには使えない状態のことです。

こうなってしまうともう手遅れです。

だいたい、ある言語を母語として使えるかどうかは10歳までにそれを習得できるかどうかにかかっているそうです。

つまり、どっちも微妙にしか使えないまま大人になってしまうともう完璧に使える言語をもたないまま生きていかなければならない。

 

あまりに残酷な話じゃありませんか?

完全に使える言語が無いということは論文が書けない、読めない。

文学が読めない。(日本語だと三島由紀夫中島敦とかでしょうか?ちょっと難解な日本語ですが美しいとされていますね。)

そして何より、思考ができません。人間の思考は言語に縛られますから、80%ずつしか複数言語を使えない場合、100%の言語を持つ人間の思考には適いません。

 

それに、アイデンティティ形成に響くと思いませんか?日本で生まれ育っている、中身は完全に日本人なのに日本語が自由に使えない、他に使える英語は文化としては外国で自分の国ではない。どちらの国も自分の国ではない・・・。

何よりかわいそうなのはそれは全く本人の責任ではないのです。

 

最後に3言語のダブルリミテッドの子を紹介しておきます。

日韓のハーフで韓国育ち。英語のインターナショナルスクール出身。

しかし、彼の日本語と英語の文章を見て驚愕しました。まず日本語のレベルが「私はご飯を食べました。おいしかったです。」

長い文章書けないんです。あと字が汚い。あきらかに書き順がわかってない。

英語もそのレベルで短い文章しか書いてない。インターナショナル出なのに。

僕は韓国語は分からないんで彼が韓国語を母語レベルに使えていることを祈るばかりですが、先の例を思い出してください。

 

日本育ちのインターナショナルスクール出のハーフの子たちは日本語が不自由だった。

じゃあ、韓国育ちでインターナショナルスクール出のハーフの彼の韓国語は・・・?

 

ボーイソプラノの種類分けとおすすめソロ曲 ①

突然ですがボーイソプラノ、興味ありますか?

僕は大好きです。女性のソプラノとはまた違った魅力があると思うので少々語ってみようかと。

今回語るのは完全に僕の意見です。どこにも学術的根拠やら音楽的な裏付けはありません。「そうそう!」とか「そーなのか」と楽しんでいただければ。

 

まずボーイソプラノには大きく分けて2種類あると思います。

子供っぽい幼くかわいいソプラノ

技術よりピュアな声質

ビブラートのような技巧なし  (仮に英国系と呼ぶ)

大人っぽく、ともすれば大人の女性のソプラノに聞える、

腹からだすどっしりしたソプラノ

歌唱技術多め

ビブラート、巻き舌、しゃくりあり (仮にドイツ系)

英国系、ドイツ系と呼びましたが国名は関係ありません。アメリカの英国系、英国のドイツ系、存在します。ただ英国とドイツにこの系統が多いというだけです。そしてこの名称は僕の創作ですのでよその人には通じません。

当然グループの場合2種類混ざっているところもありますが、典型から見ていきましょう。英国系から紹介します。アルファベット順でいきます。

 

               典型的英国系

グループ

Libera

日本でも有名になったLiberaはグループですが完全に英国系ですね。ソリストだったTom Cully, Joshua Madine, Michael Horncastle(Far Awayのソリスト)、そして伝説のソリストLiam O'kane。全員正統派英国系のトレブルです。

 

LiamはLiberaの前身、St, Philips Boys' Choirの出身ですがかなりかわいらしい天使といっても過言でない透き通った幼い歌声の持ち主です。ソリストとしても活躍しました。

ボーイソプラノ史はこの子なしには語れません。Aled jonesの次くらいに有名なんじゃないかな。

 

ソリスト

・Daniel Furlong(アイルランド人) 文句なしの英国系。Bright Eyes あたりだとまだちょっと不安定だった歌声はYou Raise Me Upでウィスパー×幼い歌声という最強コンボになりました。

 

おすすめ曲は「Voice of an Angel」僕が曲調が好きなのと、疲れた人に寄り添う歌詞が彼のウィスパーによく合うからです。

技術的にはまだまだな時の歌声ですがすでにソリストの片鱗はうかがえます。

 

・Danel Perret Zurich Boys Choir(チューリヒ少年合唱団)のソリストです。彼自身はスイス人なのか、外国人かは分かりませんがこの子も文句なし英国系。ただ、名前で引いてもシューベルトアヴェ・マリアしかでてこないので情報もあまりなし。

 

・Declan Galbraith(英国人) 今まで英国系と言いつつ英国人ソリストが出てきませんでしたが、晴れてデクランの登場です。

彼はちょっと面白くてTell Me Whyあたりは元気のいい、いかにもショタ!な歌声+驚異の歌唱力でしたがAn AngelやThe Last Unicornでは大人の女性っぽいソプラノに成長しています。

しかし、どっしりした女性ソプラノ(ドイツ系)というよりはちょっとおとなしめの女性って感じ。元気っ子からおとなしめってのは面白い。他には見ないタイプです。

おすすめ曲は「The Last Unicorn」カバー曲で海外アニメの劇中歌のようですが、寒く暗いファンタジックな英国を思い起こさせる曲です。

 

・Harry Bradford(おそらく英国人) おそらく、と書いたのははっきりと出身が書かれていないからですが、発音やCDから読み取れる情報からすると英国人だと思います。

この子もかわいい英国系のソプラノ、トレブルですが彼の特徴としてしゃくりがあります。Musicのミュの前とかに「ん~⤴」がありますね。それとビブラートや声の揺らしは使ってます。典型的ではないですがドイツっぽい太いソプラノではないかわいい系なので英国系に。

おすすめ曲は「Eriskay Love Liltスコットランドの民謡です。これ歌ってるってことは英国人でもスコットランド系?

 

・Heldur Harry Polda(エストニア人?) ?としたのはこの子も英語の情報がないので。ヨーロッパ言語のページならあるんですが僕は読めません。ただ、出してるCDのレーベルがエストニアなのでエストニアでは?と推測。他のバルト三国だったらごめんなさい。あと、poldaのoの上に~があります。

第一印象が「見た目のわりに声が幼い」。眼鏡のせいかもしれませんが。外見は13から15歳ってところ。身長高いです。ただ、声だけ聴くと8から10歳くらいの幼さ。

一つ上に書いたHarryと似た系統ですが大人っぽい見た目×幼い歌声のギャップにやられました。何てかわいい。

おすすめ曲は「vater unser」読めませんが、彼の名前と共にyoutubeで検索すると出てきます。短調の静かな曲です。リラックスにどうぞ。

 

長くなったので続きは次回へ。まだまだ英国系続きます。お楽しみに。

 

Choirboysのパトリックが死んだ

お久しぶりです。こうも更新が滞ると久しぶりに記事を書いたときに生きてたのか、と思われるようですが僕は生きてます。

 

しかし、僕が昔から好きだったボーイズバンド/聖歌隊、Choirboysに所属していたパトリック君が2017年4月に亡くなったそうです。電車にとびこんでの自殺でした。

 

www.dailymail.co.uk

 上の記事を僕なりに簡単にまとめると、統合失調症に苦しんでいたパトリックは精神病院を出た2日後に電車に飛び込み自殺。電車は緊急停止をしたが間に合わなかった。外出許可がでた2日後だったそうです。享年23歳。

 

まさか、今日初めてこの記事をみつけてびっくりしました。日本語では全くニュースになってないんですね。

 

僕が彼を知ったのは14の時。youtubeのこの動画でした。初めてボーイソプラノという存在を知った動画です。

youtu.be

 

エリック・クラプトンのtears in heavenのカバーです。ここでは緊張でかなり音外してるんですが、CDの方では美しく響くソプラノが聞けます。かなり歌唱力の高い、優しいソプラノです。

 

英国のボーイソプラノといえばBoys Air Choirのような大人っぽい硬質なソプラノとLiberaのような子供らしいかわいいソプラノに分かれますが、パトリックは後者です。後2人(ベンとCJ)は前者かな。ベンとCJとは全く声質が違うので初聞きでも一発で聞き分けられます。僕はこれより美しいボーイソプラノを聴いたことがありません。

 

日米英と数々のグループ(Boys Air Choir, Libera, King's college choir, The American Boy choirなど)と数多のボーイトレブル(ソリストのこと)を聴いてきたにも関わらず、人生で初めて聞いたパトリックのボーイソプラノが僕にとっては世界一美しいソプラノです。 

 

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%BA-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-DVD%E4%BB%98/dp/B000CSUWSK/ref=pd_sim_15_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=HGWYHJCZB9WS589XQZX1

 アマゾンのリンク貼っておきます。

パトリックがソロをとってるのは2曲目のtears in heavenと9曲目のThe Lord is My Shepherd、11曲目のCorpus Christi Carolです。そのうちtears in heavenだけが最初から最後まで彼一人の完全ソロです。

 

このアルバムが僕が初めて買ったボーイソプラノのCDでして、ここから数々のボーイソプラノグループ、トレブルに出会いました。

 

ちなみにパトリックとは関係ないですが最後16曲目のMiserereはボーイソプラノの登竜門といわれていて、ここの高音を美しく聞かせられるかどうかでその少年の歌唱力がわかるそうです。

youtubeにもMiserereはかなりアップされていますがこのアルバムのMiserereはボーイソプラノファンの間ではかなり評価が高いです。そこの高音のソロはパトリックじゃないんですけどね。

このアルバムはボーイソプラノファンなら一度は聴いて頂きたい!もう永遠にパトリックの歌声は聞けないのですから・・・

声変わり後の歌声も聞いてみたかった・・・

さようなら、パトリック。

僕にボーイソプラノの魅力を教えてくれたのは君のtears in heavenでした。

R.I.P

 

Choirboysにはクリスマスのアルバムもありますが、そちらはメンバー総入れ替え後です。子供をトップソリストにするには時間がかかるし、声変わりもあるので一人が活躍できる時間は本当に短いんですね。

人力UTAU一日目。

とうとう人力UTAUに手を出しました。

 

人力といえばわかる人にはわかると思うけど、要はキャラのボイスを切り貼りしてボーカロイドのように歌ってもらうというもの。

 

今まで僕はDTMボーカロイドのみで人力は聞く側に徹してたんですがニコ動の滑らかないぎろいどやにほろいど、刀剣乱舞のへしろいどなどなどに心酔しとうとう今日手を出しました。

 

UTAUも触ったことなかったのにね。手始めにUTAUいじったけど。

 

というかボカロ→UTAU→人力って順番逆じゃね。

 

何で有料のコンテンツから無料にいくんだよ。

 

UTAUの、ボカロで言うPiapro Studioってどうすんだ?からちょっと音素の切出しまで今日一日でやりました。

ボカロの下地があっても難しいね。違いに混乱する。

 

UTAUってボカロみたいにクリックすれば歌ってくれるわけじゃない。

 

最初にUTAUに慣れるために「珠之歌キオ」君にustつっこんでちょっと歌ってもらい、大体操作が分かったところでAudacityで音素切出しへ。

 

切り出し中の音素は刀剣乱舞の「髭切」さん。彼の優しい声ならゆっくりめの曲が合うかなぁ、と。

話すのが遅いので切り取り易いってのもあるが。

 

このあとボカロいじったらすごいラクだろうなぁ。

 

世の人力師さんたちにボカロいじらせたら恐ろしい神調教になりそうよな。

 

今までなんとなく見てきた人力動画が如何に心血注がれた物かが自分でやってみてよくわかった。

 

第一音素切り取るの難しい。

スクロールバー速いし。

ゆっくり再生にすればええやん→切り取った音声もゆっくりのまま。

 

そりゃそうだ。

 

うちの兄者ロイドは今年中に歌ってくれるだろうか。